2009年5月31日星期日

「お酒を飲む」文化 V2修正後

CHO

6共通点・類似点・相違点:あなたの国と日本との習慣の違い(食事のマナー・休日の過ごし方など)を話し合いなさい。

 

お酒を飲まない国はないだろう。もしお酒がなければ、「明月幾時有、把酒問青天」などの詩句なかっただろう。お酒は文化の重要構成要素と言えると思います。また、お酒の味が国によって違いがあると同じように、「酒文化」も国によって違いがあるようです。「酒文化」と言えば、お酒の歴史、種類、産地、製造工程などのお酒に関わることの全てだと思いますが、僕はお酒には詳しくないので、「お酒を飲む」文化という単純な視点から話を進めたいと思います。

 友人同士でも会社同士でもビジネス場でも、多くの社会人にとって、社交、ストレス解消、ビジネスの達成などのために、お酒は欠かせないものだろう。こういう点では、日本と中国が同じだと思います。ただし、「お酒を飲む」文化は日本と中国はずいぶん違います。日本では、「自分のお酒を自分で飲む」という感覚が強いです。つまり、お酒の場で自分の好き量だけを飲むことは普通です。それに対して、中国では、「皆のお酒を皆で飲む」という場面が多いです。つまり、お酒の場で、自分の好き量だけを飲むことではなく、皆で決める量を飲まなければなりません。飲めない場合には、駄目の人間とか、友情が足りないとか、ビジネスの誠意がたりないとか、思われ勝ちです。そして、出世しよう男にとって、たくさんのお酒を飲めることは、重要な武器になります。

 僕は日本の「お酒を飲む」文化のほうが好きです。自分の好き量だけを飲むことは、一番健康的な飲み方ではないかと思います。日本に来てから3年間、お酒を飲みすぎたことは一度も無かったです。それに対して、中国で社会人としての5年間、お酒を飲みすぎた回数は数え切れませんでした。飲みすぎた度に、次回は必ず控えようと思いましたが、結局、次回もやむを得ずに飲みすぎました。これが原因で、痔もなりました。一体何故そこまで飲まなければならないでしょうか。まだ分からないけれど、多分文化というものに逆らう(さからう)ことは非常に難しいからと思います。

 今僕は日本で「自分のお酒を自分で飲む」で健康的に暮らしています。一方、中国にいる昔の友人、知人たちは前のまま「皆のお酒を皆で飲む」の世の中で出世したり、飲みすぎたりしています。僕は中国の「お酒を飲む」文化が好きではないですが、やはり、中国文化の一部分としての「お酒を飲む」文化を失いたくないです。これからどうすればいいでしょうか。出世せずに、いまのまま日本で健康的に生活していくことは正しいでしょうか。もしくは、中国に帰って、昔の生活に戻ればどうでしょうか。もしかしたら、僕は「お酒を飲む」文化をまだまだ十分理解していないかもしれません。

没有评论: